こんにちは!
知り合いから頂いたソファがあまりにも気持ちよすぎて、
夕食後毎日居眠りしてしまい困っている Jakewonder です!
プロ野球ペナントレースも序盤が終了し、
いよいよセ・パ交流戦にさしかかります。
そんな折、耳寄りニュース!
高卒ドラフト一位のこの人がついに初登板、
しかも先発というではないですか!
中日ドラゴンズ の 小笠原慎之介(おがさわら・しんのすけ) 選手。
昨年夏の甲子園の優勝左腕、
引退した 山本昌投手の後継者 とも言われている、
球界の金の卵。
今回は小笠原選手に関して、
色々と書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
小笠原慎之介の経歴!投打にわたる活躍で全国制覇!
まずはプロフィールから!
1997年10月8日 神奈川県藤沢市生まれ
身長 180 cm
体重 83kg
守備位置 投手
左投左打
50m走 6秒8
遠投 110m
善行中学校→東海大相模高→中日ドラゴンズ
小笠原選手が野球を始めたのは小学校一年生のころ。
中学生の頃は 湘南ボーイズ に所属し、
3年生時 ジャイアンツカップで優勝 しました。
高校は名門・東海大相模高 に進学。
一年春からベンチ入りし、
甲子園には2年夏、
3年夏に出場。
3年夏には元オリックスの 吉田遼選手 との二枚看板で勝ち上がり、
決勝戦では 自ら決勝ホームランを放ち優勝 。
秋にはU-18W杯で日本代表に選抜され 8イニングを投げて自責点0 の好投。
ドラフトで中日ドラゴンズと日本ハムファイターズから一位指名、
交渉権を獲得した中日ドラゴンズに入団。
背番号は 元エース・川上憲伸投手がつけていた11 を継承しました。
チームの期待度の高さが伺えますね!
小笠原慎之介の特徴は?
小笠原選手の一番の特徴は Max152km/h の重い速球。
抜群のマウンド度胸から勝負どころで右打者のインコースに投げ込む、
俗に言う「クロスファイアー」は、
小笠原選手の一番の魅力、
真骨頂でしょう。
その力強い直球を生み出しているのは レッグプレス250キロを10度、
スクワットも200キロを挙げる 屈強な下半身。
鉄人と言われた阪神・金本監督の現役時代ですらスクワット170キロ×10回を目標にしていたということなので、
その怪物ぶりが伺えます。
太ももは周囲なんと67cm 。
中日ドラゴンズのユニフォームの採寸の際に、
関係者の度肝を抜いたそうです。
球種はスライダー・チェンジアップ・カーブ・ツーシーム 。
特にスライダーはブレーキ鋭く、
非凡な制球力に磨きがかかれば、
プロの世界でも大きな武器になっていくのではないでしょうか。
小笠原慎之介の心配事とは?
中日ドラゴンズの、
日本球界の期待を一身に背負う金の卵・小笠原選手ですが、
不安要素も実はあるようです。
まず一つ目は 肘の状態 。
いわゆる 「関節ねずみ」 というもので、
骨片が剥離して関節の中で不安定な状態になっているそう。
剥離した骨片の場所によっては激痛が走ることもあるこの「関節ねずみ」、
小笠原選手にはなんと 3片 も見つかっているそうです。
今のところは手術という話にはなっていませんが、
肘痛を発症してしまったら即座に手術をする予定とのこと。
わりとよくある症例らしいので大騒ぎすることもないのかもしれませんが、
投手の命である肘にメスを入れるということになれば、
若いだけに逆に心配ですね。
もう一つは フォームの安定感 。
高校生としては抜群の安定感が評価されていましたが、
プロ入り後のキャンプではなかなかフォームが安定せずに苦労していた様子。
そもそもピッチングフォームは10代の頃にはなかなか安定するものではないようなので、
ゆっくりじっくり作っていけばよいのでしょうが、
そこは大注目を浴びている黄金ルーキー。
結果を急いでさらにフォームを崩してしまうという悪いループにハマらなければよいですよね。。。
小笠原慎之介のプロ野球での活躍に期待!
予定通りにいけば、
2016年5月31日、
セパ交流戦の開幕戦、
王者ソフトバンク戦で初めてのプロのマウンドに登る小笠原選手。
アラフォーの筆者としては、
中日・ルーキー・左腕・初登板というと現中日コーチの 近藤真市さん の 巨人戦ノーヒット・ノーラン を思い出します。
近藤投手はルーキーイヤーこそ大活躍したものの、
その後は肩・肘の故障に悩まされ思うような成績を残せませんでした。
近藤投手もかつてそうでしたが、
小笠原選手も今後のNPBを代表する選手になることが期待される逸材。
身体を大切に、
息の長い選手に育っていってほしいですね。
小笠原選手の今後の活躍に注目していきたいと思います!
最後までお読みいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
スポンサードリンク
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。