こんにちは! Jakewonder です!
最近どうも疲れやすい。
。。。のっけから健康サプリメントのCMみたいですがw
ここのところ疲労感を感じやる気がいまいちが起きなくなったり、
もともと頭痛もちではあるのですがその頻度が多くなってきたりしているのを感じています。
前はあまりなかった手足のむくみも感じるようになりました。
もしかして血行が悪くなってる?
年齢によるものもあると思うので、
ある程度はしようがないとしても、
なんとか対策を練らねば!
ということで、
まずは 血行を良くする食べ物 についていろいろと調べてみました!
スポンサードリンク
この記事の構成
血行を良くする食べ物を栄養素から考えてみると。。。
ビタミンE
まずは ビタミンE 。
細胞を保護し、
細胞に活力を与える 不飽和脂肪酸 。
活性酸素 という物質がこれを酸化させ、
過酸化脂質 という物質に変えて細胞に悪影響を与えてしまうのですが、
ビタミンEはこの 酸化を防ぎ、血管の内壁を健康に保つ働き をします。
なのでビタミンEが十分に摂取されていると、
血行がよくなり動脈硬化の予防につながる と言われているのです。
ビタミンEを多く含む食品として代表格は アーモンド 。
含有量は100gあたり29.6mg。
調理せずに手軽に食べられるので、便利ですね。
また、
ヒマワリ油 や オリーブ油 もビタミンEの含有率が高いようです。
オリーブ油のビタミンE含有量は100gあたり7.4mg。
調理やサラダドレッシングとしても、
気軽に摂り入れられますね。
野菜でいうと、
代表格は かぼちゃ 。
100gあたり6.3mgのビタミンEが含まれています。
皮も非常に栄養価が高いので、
煮物などで皮ごといただいちゃいましょう!
ビタミンEは 魚類 からもかなりの量が摂取できます。
まずは うなぎ 。
100gあたり4.9mgのビタミンEが摂取できます。
最近ではかなり高価になってしまったのが難点ですが。。。
鮎 や 鯛 にも豊富なビタミンEが。
鮎には100gあたり8.2mg、
鯛には100gあたり4.5mgのビタミンEが含まれています。
わりとさっぱりとした魚なので、
摂取もしやすいですね。
ただし注意しなければならないことが。
現在ではビタミンEを過剰に摂取することは 骨粗しょう症 の危険が高まることが報告されており、
その上限は成人で267mg。
上記の食物含有量から考えると、
食べ物から摂取している分には相当量食べないと上限は超えてこないのであまり気にしなくても良いかと思いますが、
サプリメントによる過剰摂取には気をつけたいところです。
ビタミンC
続いてビタミンC。
ビタミンCには 血栓を防ぎ血流をスムーズにする 働きがあることが確認されています。
また、
体内での 鉄分の吸収率を高める 働きがあることも確認されており、
貧血予防 にも役立つようです。
果物では、
まずは レモン 。
100gのうち100mgという豊富なビタミンCを含む果物。
いろんなものにかけて、
またレモネードなどの飲料としても気軽に摂取できますね。
実はレモンを超えるビタミンCの含有量を誇るのが、
ゆず 。
100gあたり150mgのビタミンCが含まれているそうです。
皮の部分の含有量も多いので、
マーマレードなど皮ごと摂取できる方法を考慮したいところですね。
キウイ もかなりビタミンCが豊富。
100gあたり69mgのビタミンC。
そのまま食べて美味しい果物なので、
積極的に摂取したいですね。
野菜でいうと、
王様は パプリカ 。
特に赤パプリカには100gあたり170mgのビタミンCが含まれており、
なんとレモンやゆずより断然多いんですね!
そして、
パセリ にも多くのビタミンCが含まれています。
その含有量は100gあたり120mg!
なかなか多くを摂取するのは難しいかもしれませんが、、、
また、
ゴーヤ や ピーマン 、
芽キャベツ などにも、
豊富なビタミンCが含まれていることが知られています。
ビタミンB12
代謝を良くし、
血液中の酸素が不足する 悪性貧血 を防ぐ、
という意味では ビタミンB12 も重要な栄養素でしょう。
平均必要量は1日2.0μg(マイクログム・1mgの1/1000)と微量でOKな栄養素なので、
多く含まれるしじみやあさり・海苔などの海産物を普通に摂取していればまず欠乏することはないようです。
ベジタリアンの方は、
注意して摂取するようにしたいですね。
血行を良くする食べ物を体温との関連性から考えてみると。。。
一般的に、
体を冷やしてしまう食べ物 は 血流を妨げると言われています。
具体的には、
穀物類でいうと 白米・白パン・小麦・大麦 、
野菜では なす・トマト・レタス・春菊・わらび・ぜんまい・みょうが・白菜・たけのこ など。
白砂糖 や わさび 、
化学調味料 も体を冷やしてしまうと言われています。
とはいえ、、、
ではこれらを摂取しないとなるとこんなに味気ないものはないですし、
これらの食べ物はそれぞれ重要な栄養素を含んでいるので、
あまりに量を減らしてしまうのはそれはそれで問題があると思われます。
要は 偏らずバランス良い食事をする 、
ということが結局は大切なことなのでしょうね。
スポンサードリンク
血行と健康について 食べ物以外に考えるべきこと
もちろん、
疲労感・頭痛・むくみなどは血行のみが原因とは限らないので、
血行が改善できたから全てが快方に行くとは言えませんが、
とりあえず一つずつ良いと思えることから、
継続してやっていくしかないですよね。
血行を良くするためには、
食べ物以外にも、
・水分をたくさん摂ること
・適度な運動を習慣的に行うこと
・入浴などで身体を温めること
・ストレスをためないこと
などが肝要だと言われています。
血行が悪く、
基本的な体温が下がると がん細胞も発生・増殖しやすい という恐ろしい話もあります。
毎日をよりイキイキと過ごすために、
いろいろと注意して過ごしていきたいですね!
最後までお読みいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
スポンサードリンク
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。